街を歩く

渋谷の焼き鳥 新旧比べて思う

鳥貴族が東京に進出してきた頃、わざわざ食べに行った。確かに全品ワンプライスで焼き鳥も大串なのが「よくできた仕組み」と感心した記憶がある。都心部繁華街の2階に出店するという出店戦略も、目的来店を誘う意味では正しいと思う。そして、ある程度店舗の知名度が上がれば、この黄色と赤の目立つ看板が、どこの街に行っても安心して焼き鳥が食べられるという「焼き鳥のマクドナルド化」みたいなことが起こるのかと思っていた。
地方都市に出店して店舗数を増やすのではなく、大都市で密度をあげて多店舗展開できる都市型コンセプトだなと、焼き鳥を食べ酒を飲みながら考えていた。従業員が終電に間に合うように閉店するというのも良い考えだと思った。

その後、鳥貴族は色々あったようだが、やはりコロナに直撃されたブランドだった。休業もしていたし、閉店も余儀なくされたようだが、最近は復調したのかと思っていた。久しぶりに鳥貴族に行ってみようかと考えていたのだ。ただ、この看板を見て、何やら心が痛くなった。夕方から開けるはずの店が昼から開けるとは効率を犠牲にしても家賃分くらいは売り上げ確保したいということだろう。
サラリーマンだったら、そこそこの数の鳥貴族ファンがいて、応援にランチを食べに行こうという気になるかもしれない。ただ、出てくるのはランチではなく普通の焼き鳥らしい。鳥貴族の主客層の若者、大学生あたりではどうだろう。昼から焼き鳥で一杯というのもトリキであれば行けそうな気もする。

その近くにある古典的な渋谷系焼き鳥屋も何やら昼から一杯やれそうな雰囲気だった。どうしてしまったのだ、渋谷の街はと言いたくなる。ただ、昼飲みOKになってもよっぱらいオヤジが赤い顔してウロウロしていることもない。一度確かめに行ってみようかと思うのだが、この界隈はマークシティや東急プラザなどのおしゃれ系の街に変わってしまったので、ちょっと足が遠ざかっていた。今でもオヤジは大丈夫かなあ。

ここしばらくご無沙汰の渋谷の名店は昼営業はしていないみたいだ。この店もかなり狭くて、2階の座敷で飲んでいると、肩を寄せてどころか体が密着しそうなくらいだったが焼き鳥。今では三密対応で、どうしているのだろうか。東京都の虹マークが貼ってあるから、多分二階席も間引いていると思うが。

早く、いつものように焼き鳥を焼く煙にまかれながら、焼き鳥をグワっと噛み締め、ビールをグビグビ飲む暮らしに戻りたいものだが、来年の夏はそこまで戻っているかなあ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中