旅をする

秩父まで一人旅 アフターコロナまでは遠いか

西武鉄道の運行路線は、東京新宿、池袋から所沢周辺までの通勤が主体で、所沢から川越、あるいは飯能あたりまでが通勤路線としては限界になる。ところが、飯能から先も秩父市まで運行していて、ここはローカル線というか観光路線で、山間をくぐり抜けるような渓谷沿いに線路が続く。所沢からだと終点西武秩父まで特急で小一時間。日帰り観光にはちょうど良い距離だ。終点の西武秩父駅の一つ前にある横瀬駅に行ってみた。横瀬は秩父盆地から見える武甲山を横から見える場所にある。西武秩父線の特急が止まる駅では一番小ぶりな駅のような気もするが、これまで横瀬に行ったことがないので見学に行った。どうやら秩父ハイキングの起点として有名な場所のようでハイキングに行く人たちがまばらにいた。

駅を確認(?)した後で、秩父名物の漬物「しゃくし菜漬け」を買おうと道の駅に行った。3−4年前は道の駅全体がアニメで埋め尽くされていた感じがあったのだが、今はすっかりおとなしくなっていた。確かに、コロナの期間は聖地巡礼も自粛だったのだし、そもそもアニメの制作も途切れていたものが多い。近頃では、例の「鬼滅」が大ヒット映画作品に成り上がったので、またしばらくアニメ作品制作が賑やかになりそうだ。アニメの聖地巡礼の名所は埼玉に多い(・・・はずだ)から、アニメのヒットや賑わいは、何もないと言われる埼玉観光の目玉、誇れる資産なのだ。秩父を訪れる人もまた増えるかもしれない。

通称「あの花」、正式タイトルは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」。確認してみたら公式サイトはまだ生きていた。あのはな 公式で検索すると出てくる。ただ、もうすぐ放映開始から10年も経つのので、もはや古典的作品なのかもしれない。

秩父市では商店街などともコラボしているので、街歩きの時の楽しみの一つになると思うが、何故か主人公キャラ(少女)か酒造メーカーとぎっちりタイアップしているみたいだ。なぜだろう。主要キャラは高校生なので酒を飲む年齢の設定ではないし。
作品内では秩父市内各地の風景がしっかりと登場するので、アニメを見た後に秩父を歩くとちょっと楽しい。これがアニメ聖地巡礼というものなのだろうが、その極めはやはり夕日で赤みがかって見える「武甲山」ではないかと、個人的には思う。

秩父名物は、東京近郊では珍しい「蕎麦」で、専門店も多い。お手軽に道の駅で「そば」と「わらじカツ丼」のセットも頼める。秩父は長野と山を越えて接しているせいか、胡桃つゆで蕎麦を食べる文化も長野と同様にあるようだ。胡桃つゆはなかなか美味しい。日帰り旅でも遠征した気分になる有難い観光地、秩父だ。

西武秩父駅ビル内にある温泉施設は、西武線に乗ると電車内広告で有名なのだが(西武線利用者のみか)、いまだに入ったことはないので、今年の冬は特急ラビューに乗って日帰り温泉旅にしよう。残念ながら、今年の秩父夜祭は規模縮小で山車も出ないそうなのだが。それでも冬の秩父に遊びに行くのはちょっと楽しみ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中