ここしばらく自粛していたわけではないが、あまり外に出歩かなくなった。どうも会食のお誘いをするのは不調法という、社会的なムードがあり、宴会どころか少人数の食事会もなかなか難しい。そういう状況の中で久しぶりにパーティーがあり、おいしいご飯を堪能した。

前菜で出てきたサラダが、バジルソースが上等なサラダ仕立てのお魚。こういうのが料理なんだよなあ、と素直に喜んでしまった。家庭料理では難しい「レベル感の高さ」こそ、お金を払う価値のある芸術だと思う。

どうやらコースとしてはフレンチと懐石の融合らしく、お椀が出たりご飯で締めたりなのが楽しい。シーフードサラダの後は刺身が出てくるというのは斬新だった。被っていると言えばそうなのかもしれないが、個人的には大歓迎だし、できるものであれば、マグロの刺身の後に、セカンド刺身でカツオを出してくれないかといつも思っているので。この連発は嬉しい。特に器というか皿の美しさが際立つ。和食的には器で楽しませてくれるのも重要だ。洋食の「全部白い皿」的な統制美もありだが、形状と色合いの違いが楽しめる和食器の魅力は捨てがたい・

そしてこれが本当は最初のアントレらしい「伊勢海老のテルミドール」。さっぱり系のイタリアンと和食の後にガツンとくるクリームソースの味は濃厚の極み。エビの身に切れ目が入っているのは、箸でつまんで食べられるような工夫らしい。ナイフとフォークでエビとかカニとか食べるのは大変だからね。阻止て添えられていたトマトのサイドが絶品。エビとクリームの濃厚さを、トマトの酸味で口直し。ブルスケッタにして食べたい。
日頃はビジネスなどのパーティー食は面倒くさいと敬遠していたが、このコロナのおかげ? ですっかり認識は変わった。パーティーディナーはとてもおいしい。ごちそうは「生きていく喜び」だと思う。