食べ物レポート

山籠り調理日記7 バナナときゅうり

見た目が悪いが、これはバナナを炒めたもの。味付けはちょっとだけマヨネーズで、焼き鳥の缶詰をひと缶使っている。バナナは皮の表面に茶色い点々がで始めたくらいの柔らかめのものをつかう。薬味で紅生姜と乾燥ネギをかけてみたが、まあ、彩り程度で味の変化はない。バナナは炒めて食べるとうまい。香りが強い方が良いので、安物のバナナではなく、ちょっとお高めの方が良いと思う。焼き鳥缶は常備しているので、バナバが完熟になりちょっと危ないかというタイミングでよく作るのだが、安物の赤ワインにはよく合うと思う。

昼のテレビ番組で、なんちゃってカレーのレシピーがうまそうだったので、とりあえずチャレンジしてみた。玉ねぎ半分を飴色になるまで炒め、トマト一個を投入する。トマトに火が通ってペースト状になったら、クミンとコリアンダーとターメリックを小さじ一杯ずつというアバウトなものだが、これがなかなかうまい。ただし、正確に計量していないので何度作っても微妙に味が違うのはご愛嬌というものか。それに炒めて挽肉を合わせて、蕎麦つゆで味を整えたキーマカレーもどきを作ってみた。米が炊き上がるまで待ちきれず、きゅうりを切って載せてみたら、なんと予想以上にうまいではないか。ということで、早速キンキンに冷やした日本酒「水尾 純米吟醸」(長野県)でいっぱいあることにした。なんだかとてつもなく納得した、なんちゃってもどき料理だが、所詮料理は順列組み合わせなので、満足すればそれで良いのだ。

近くのパルコにある肉屋で、最近オーストラリア産のサーロインステーキ用肉 150g ¥440を売っている。スーパーのステーキ肉は肩ローズが主流になった感じがするが、サーロインがうまいよねと思う。それも和牛では脂が乗り過ぎなので、アメリカ産かオーストラリア産が良いのだが。さっとミディアムレアにあぶったステーキに安いワインで、あるいは高い日本酒(安い日本酒は肉と一緒に飲んではいけないという個人的偏見)で一杯やる時に、バナナやきゅうりはよく合うのだよね。

冷蔵庫の残り物整理の時にでもどうぞ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中