旅をする

津軽のうまいもの

青森に行きびっくりしたのは、北海道と同じものが、例えばホッケだったり、筋子だったりが食べられることだったが、これはおバカな間違い。津軽で食べられていたものが、北海道に渡った津軽人集落で食べられていただけで、北海道の食べ物のルーツは青森を中心とする東北一帯から。そして、当時の主交通路である日本海航路にある諸地方だったということ。北海道中心主義に陥っているだけだ。東北北部と北海道南部は漁場がほぼ同一地域であり、当たり前に獲れる魚が一緒なので、当然魚屋に並ぶ魚も一緒になる。

かまどで炊いた飯はさぞかしうまいことだろう

青森の中心部の商業地区を歩くと、なかなか楽しいお店が並んでいるが、その中で米屋を見つけた。大かまど飯とはなんと魅力的な響きだろう。炊き立ての白飯をいかの塩辛と筋子でかきこむイメージが止まらない。塩分過多は承知の上で、プリン体多いぞと危惧しながら、糖質だけの食事はどうよという心の声などねじ伏せ、「あー、白飯うまい。日本人に生まれてよかった」的な感動をしてみたい。町歩きの妄想は実に楽しい。

二階に登る階段には舞の海様がお待ち

津軽平野を西の果てまで行き着くと鯵ヶ沢という町にたどり着く。そのちょっと先にある深浦という町では、雪の下に埋もれた人参が冬の間に糖度を増すという名物農産物があり、一度雪に埋もれた人参を掘りに来ないかと誘われたことがある。かなり高い確率で地吹雪が吹く津軽の冬に恐れをなして、未だに行っていない。

鯵ヶ沢は「舞の海」の出身地で、相撲記念館があるが、その下が市場になっている。お目当ては「ヒラメのヅケ丼」だった。なぜヒラメが有名なのかは忘れてしまったが、よく脂の乗ったヒラメの丼は「白飯ガツガツ系」の典型で、食べ終わるとため息が出る満足ぶりだった。マグロを名物にするところは多いが、ヒラメをこれだけたっぷり食べるところは記憶にない。

ヒラメたっぷり。おばちゃんの愛嬌はさっぱりなかったが・・・。

店頭にいる頭にヒラメを乗せた丼キャラは、良い出来だと思うが、実はこの市場の最強キャラは舞の海でもなく、ヒラメのヅケ丼でもなく、あのブサイクなワンコだった。等身大の?写真パネルもあったが、確かにブサイクなと言われればそんな気もする愛嬌ワンコの写真には和んでしまうものがある。

ヅケ丼の横になぜコーヒー?不思議だ。

津軽のうまいものは、やはり米。そして地元の海産物と一緒に食す。幸せな気持ちになるのは間違いない。
青森駅前のホタテフライが食べられる食堂もよかったなあ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中