食べ物レポート

デパートのパフェと締めパフェ

札幌では飲んだ後に締めるパフェが密かにブームになっているそうだが、個人的にはちょっと小腹が減った時に食べる方が良いような気がする。

すっかり数が少なくなった軽食が食べられる喫茶店だが、デパートにはそこそこ喫茶店が生き延びていることに気がついた。そこで札幌駅横の大丸に行ってみたら、無事居心地の良い喫茶店を発見したのだが、問題は圧倒的な女性比率の高さ。ただ、そこさえ無視(?)できれば、そして隣席にグループ客さえいなければ、なかなかの昔の喫茶店ぶりと言える。

席に座り注文を考えていると、パフェがあることに気がついた。苦味強めのホットコーヒーを頼むつもりだったのが、気が変わってチョコレートパフェ にした。でてきたパフェはなんというか飾りっ気のないストロングスタイルなパフェだった。上半分はクリームがタッップり乗っている。中には硬めのアイスクリームにチョコレートソースとシンプルの極み。これは昭和どころか大正の香りさえしてくるレトロ感だ。イノダコーヒー、すごすぎだ。

別の日にススキノちかくで食べたパフェは、完全に締めパフェで、まさしく今流行の食べ物だった。デコレーションは完璧というか、立体造形の美しさがビシビシと伝わる。かんざしのようにそびえ立っているのが、飴細工でできた金色のキャンディー?だった。野菜のパフェと言うからどんなものが出てくるのかと思ったら、野菜のピューレを使ったジェラート風なものだった。

こちらはベリーのパフェと言うことで、金色の飴細工はちょっと変形の角度でデコレーションしているあたり、芸が細かい。パフェグラスの底の方には、これも流行のピスタチオアイス。昼はカフェ営業が、夜になるとドリンクとパフェだけになるスタイリッシュな店で、なるほどこれが締めパフェ空間というものかと、しっかりお勉強できたのは良いのだが・・・。

地ビールの小樽ビール スタウトで濃い味が素晴らしい

このパフェのお値段は、およそラーメン2杯分。つまり締めパフェとは相当リッチな代物で、結局のところ飲み代(総合計)がかさむのだな。それに、男ひとりでしめパフェ食うのは相当勇気が入りそうで。同行者を求めると。その払いもきっと・・・・。
なんだか、パフェ屋にいっぱい食わされた気分だが。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中