食べ物レポート

池袋 玉川の蕎麦

JR池袋駅東口、昔は三越だったビルが今はヤマダ電機に変わっている。その一角の小路にある蕎麦屋が玉川。立ち食い蕎麦ではないが、スタイルは食券でセルフサービスだから、座れる立ち食い蕎麦とでもいうべきなのか。実は、この業態は貴重だと思う。例えば、約束の待ち合わせ時間に少し間がある時など、喫茶店で時間を潰すことが多いが、そんな時に小腹が空いていたら、軽く蕎麦でもと思うのだ。しかし、普通の蕎麦屋に入るとガッチリ食べてしまいそうで迷ってしまう。そんな時の「座れる立ち食い蕎麦」はありがたいとは思わないだろうか。

この店では、そばは茹でたてが出てくることが多いので、値段の割に高品質なものが期待できる。そして、チャチャっと食べるならもりそばに限る。つゆはお江戸風のすっきりとした醤油が立つ辛めのもので、蕎麦の盛りかたもスッとたぐるのに向いた綺麗な並べ方。最近の町の蕎麦屋は、こうしたところを手抜きすることが多いので、もりそばを注文してもそばがぐちゃぐちゃに絡まっていたりする。そんな蕎麦屋には二度と行かない方が良い。新潟のへぎそばまでは行かないにしても、つまみやすく蕎麦を盛って欲しい。

また、ここの名物の一つが「肉そば」。いわゆるラー油蕎麦で、つけつゆは甘辛、ラー油が入って辛い。丼に盛られた冷たい蕎麦に牛肉の茹でたもの、胡麻と海苔がたっぷりかかっていて、長ネギも大量投下。いわゆる「みなとや」インスパイア系という奴だ。だが、これはいただけない。そばが「普通の蕎麦」を使っている。ラー油そばは基本的に、山形の板そば、冷たい鳥蕎麦などで使われる太めで歯応えがあるもの、もちっとした食感があるものが定番だ。普通の蕎麦のように細くて歯切れが良いのは、やはりラー油入りのつゆには合わないのだ。それでも何度か試してみたのだが、やはりこれは好きになれない。普通の蕎麦とラー油蕎麦用の太い蕎麦と、2種類持って欲しいと思うのは、自分だけではないと思うのだが。

ちなみにこの店は夕方になると、テーブル席で蕎麦宴会を始める人たちもいるので、夜にちょい飲みに来るのも良さそうだ。
天抜き(天ぷら蕎麦のそばを抜いたもの)や親子丼の頭(鶏肉の卵煮)などでいっぱいやるのも楽しそうだ。

蕎麦屋はもともとそういう飲み屋使いが本当だったらしい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中