東北6県で、それぞれ地域の売り物というか、その地域では絶対的な「主力食べ物」というのはいろいろある。宮城県ん仙台では牛タン、秋田県では横手やきそばとか稲庭うどんとか。岩手県の三大麺、冷麺、じゃじゃ麺、わんこそばなどなど。そして、意外と地味で知られていないのが山形県民のラーメン好き。そして、その大好きラーメンに匹敵する人気者が河北町発祥の「肉そば」だろうと思う。

ラーメンを食べるのは蕎麦屋なのだそうだ。そして、山形では有名な板そばもうまいが、蕎麦屋といえば肉そばだ。などと、張り切っって川北町の有名店に行ってきた。

冷たい肉そばのルックスはこれ、そばの上に鶏肉の厚切りが載っている。ネギ少々、以上。ビジュアル的には、かなり色彩感に乏しい。ツユも薄めの醤油っぽい感じ。東京あたりのしょぼい立ち食い蕎麦屋でカシワ蕎麦など頼むとこんな感じ?
しかし、いざ食べてみると全く違うものだとわかる。蕎麦は太めでコシが強い、モチモチと歯ごたえすらある。蕎麦はすするものなどと粋がっていう人がいるが、この蕎麦は噛みしめる、飲み込むのに段階が必要な力強さを要求する。つゆは鳥出汁で、日本蕎麦らしくない。塩ラーメンのスープと言われれば納得しそうな味の強さがある。鶏肉は、いわゆる親鳥なのだろう、歯ごたえがあるブロイラー的柔らかさはない。ああ、確かにこれは「肉蕎麦」というしかないな。好みだ、圧倒的に好みの味なのだ。

どうでしょう、この説得力のあるおすすめのお言葉。暖かいつゆの肉そばもあるから、冷たい肉そばなのだね。ただし、冷たいがデフォルト、標準らしいし、まずは冷たいのから挑戦すべきでしょう。

蕎麦屋なので、当然普通の日本蕎麦メニューもある。ザルやかけそばがあるし、山形名物板そばもしっかりありだ。すごいのが、ラーメン類というメニューで、ラーメンと冷たいラーメンは、肉そばの麺が中華麺になり、スープが多少強くなっているものらしく、これはうまそうだ。
それでは止まらないのが、山形プライドなのか、ラーメン愛なのか。天ぷらラーメンというメニューがある。想像はできる。問題はないと思いたい。天ぷらそばのラーメンバージョンだと思えば良いのだろう。ラーメンの上にチャーシューではなく、エビ天が載っているに違いない。見た目にギョッとするだろうか。いや、そんなことはないだろう、意外とあっさりエビ天うまいねってなことになるはずだ。でも蕎麦とうどんは「やさい天ぷら」になっているのに、ラーメンだけは「てんぷら」だからね。